ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
メニュー
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
背景色
白色
黒色
青色
文字サイズ
標準
拡大
English
Chinese
Korean
サイトマップ
Googleカスタム検索
ホーム
全国町村会について
全国町村会の活動
全国町村会の決議・提言等
町村の取組
町村長随想
コラム・論説
トップページ
>
町村の取組
> その他
町村の取組
本文
その他
2023年2月6日
鹿児島県大崎町/世界標準、大崎に向けて~リサイクルの町から世界の未来をつくる町へ~
2022年10月24日
大分県姫島村/「水産業と観光とITの村づくり」を目指して~「姫島ITアイランド構想」への挑戦~
2022年6月27日
宮崎県新富町/新しい富の創造 ―地域の魅力化に向けた2つの取組み―
2022年5月30日
北海道中富良野町/「ナカフライフ」~人とのつながりを大切に~
2022年5月23日
群馬県片品村/小さくても輝く尾瀬の郷
2022年3月28日
高知県大川村/何が何でも400人の人口は守る ~『離島を除いて日本最少人口の村』から『まるごと大川』へ~
2022年3月21日
北海道音威子府村/地方創生のヒントは、小さな村にある~地域史からみる「移動・交流」と、新たな関係人口づくり~
2022年3月14日
和歌山県北山村/村民一人一人が輝く村づくり
2022年2月14日
千葉県長柄町/デザイン思考を用いた産官学連携のまちづくり
2022年2月7日
福井県南越前町/「海と緑と歴史の恵みに抱かれて、出会いから活力の花ひらく町」を目指して
2021年12月20日
福島県檜枝岐村/尾瀬とともに歩む持続可能な村づくりを目指して
2021年11月1日
宮崎県高原町/事業承継でふるさと高原町を次世代につなぐ
2021年10月11日
鹿児島県徳之島町/かけがえのない自然を後世に、国内5か所目となる世界自然遺産
2021年9月13日
神奈川県山北町/「みんなでつくる 魅力あふれる元気なまち やまきた」の実現に向けて
2019年2月25日
岩手県住田町/複合型農業の再興を目指す町 岩手県住田町を訪ねて~地域農政未来塾運営委員長 最優秀論文受賞者を訪問~
2018年1月9日
岩手県住田町/自立・持続のまちづくり~行政と住民の協働で地域の夢実現を目指す~
2017年9月4日
徳島県藍住町/~暮らしやすいまち・活気あふれるまちNo.1をめざして~
2017年4月10日
岡山県鏡野町/「森といで湯と田園文化の里」づくり
2017年1月9日
茨城県境町/人気アニメ「弱虫ペダル」とコラボレーションしたまちづくり
2016年10月24日
宮城県七ヶ宿町/キラリ耀きこころ安らぐまちづくり~小さくても持続可能な「住み心地100点」を目指して~
2016年5月30日
山形県飯豊町/種をまこう。日本で最も美しい村の未来へ。~田園の息吹が暮らしを豊かにするまち~
2015年12月21日
広島県坂町/親から子へ、子から孫へと歴史・文化・地域を守っていくことのできるまちづくり
2015年7月13日
鳥取県三朝町/心と身体を 清め、癒してくれる「日本遺産」のまち
2015年1月12日
愛媛県松前町/町制施行60周年 一歩上を目指したまちづくり~成熟 そして未来へ向けて~
2014年12月22日
福井県美浜町/自然 かがやき 人 いきいき まちがにぎわう 美し美浜をめざして
2014年7月14日
山梨県小菅村/源流にこだわり源流を活かした村づくり~「源流白書」を作成 全国の仲間と連携し源流基本法制定めざす~
2013年10月21日
茨城県八千代町/八菜丸登場!憩えるわが町をPR
2013年8月26日
宮崎県三股町/花と緑と水のまち
2013年5月27日
徳島県神山町/Art. Business. Creative.~神山町と特定非営利活動法人グリーンバレーの歩み~
2013年3月18日
兵庫県多可町/多可町の魅力「まち・ひと・もの」を大発信!~「FB良品TAKA」と「お見合い大作戦」~
2012年11月19日
岡山県矢掛町/旧山陽道宿場町 矢掛町 ブランド化と地域活性
2012年10月8日
山形県鮭川村/ナンバーワンよりオンリーワン~みんなで作る「むら」づくり~
2012年8月6日
三重県菰野町/自然と調和したまち 持続可能なまち 菰野町
2012年7月2日
長野県高森町/高森町の「PRIDE」「FUN」「LOVE」をデザインする ~タウンプロモーションの取組~
2012年6月4日
滋賀県豊郷町/滋賀県豊郷町におけるアニメコンテンツを活かしたまちおこし
2012年3月19日
福島県磐梯町/「温もりと活力ある まちづくり」 ~情報と人・もの・自然・文化に出会う会津嶺の里~
2012年3月12日
愛媛県鬼北町/森がすくすく、川がいきいき、人が元気 ~自然満足都市 きほく~
2011年11月14日
北海道新十津川町/歴史に感謝 未来へはばたく元気あふれるまちづくり
2011年11月7日
茨城県五霞町/「小さくても、魅力と活力にあふれるまちづくりを目指して」
2011年8月22日
群馬県嬬恋村/「人と自然 やすらぎと活力のある 村づくり」 ~さわやかな高原の村“つまごい”の明るい未来をめざして~
2011年7月18日
千葉県酒々井町/人 自然 歴史が調和した活力あふれるまちづくり ―住民満足度の向上へ―
2011年5月23日
和歌山県北山村/“小さな村だからこそ出来ることがある” 伝統技術・地場特産物・ICT・環境保全・教育の5本柱で地域づくり
2010年11月8日
岩手県西和賀町/いのちを語り継ぐまちづくり~すこやかに生まれ、すこやかに育ち、すこやかに老いる、が実感できる町~
2010年2月1日
奈良県吉野町/地域で守り、育てる 千年の桜~吉野山の交通・環境対策と桜の保全保護対策~
2010年1月11日
福島県下郷町/残る町並みをバネに地域力発掘
2009年8月31日
茨城県大子町/活力ある町、大子のオリジナル施策
2009年6月29日
静岡県西伊豆町/夕陽を宝に活力あるまちづくり~協働で取組むふるさと西伊豆の再発見~
2009年3月2日
埼玉県鷲宮町/アニメを活かした町おこし~地元とファンの交流を成功に導いたものとは~
2009年2月23日
北海道羅臼町/「魚の城下町らうす」をめざして町民みんなで取り組む知床の自然を生かしたまちづくり
2009年1月19日
京都府伊根町/小さくても「輝く住民の笑顔あふれるまち」をめざして
2008年8月25日
鹿児島県長島町/未来への夢をつなぐまちづくり~景観条例で魅力あるふるさとを目指す~
2008年6月16日
秋田県大潟村/環境自治体創造への道~村民とともに自立の村を目指して~
2008年6月2日
長崎県新上五島町/情報交流が創る友達の輪と絆~みんなが主役のまちづくり~
2008年3月3日
宮城県涌谷町/元気 わくや 黄金郷~住民投票で自立を選択したまちの取組み~
2007年11月26日
神奈川県開成町/研究所誘致への道~戦略と戦術~
2007年10月7日
滋賀県西浅井町/地域素材を活かした元気なまちづくり~自然・歴史・文化は、まちが誇る宝
2007年3月26日
兵庫県多可町/日本一の酒米「山田錦」と日本一の手漉き和紙「杉原紙」そして「敬老の日」発祥の町
2007年2月19日
大分県姫島村/一島一村の良さを生かした村づくり
2007年1月8日
北海道美瑛町/小さくても輝くオンリーワンを目指して~「日本で最も美しい村」連合の設立~
2006年11月20日
奈良県十津川村/世界遺産の村から「心身再生の郷(さと)」へ 身も心も癒すふるさとに磨きをかけて
2006年10月23日
福岡県立花町/削って伸ばそう!増やして減らそう!
2006年10月16日
福島県矢祭町/合併しない宣言により矢祭町は腹を決めた
2006年10月9日
大分県日出町/日出町の行財政改革 ~明るい展望の持てる町に~
2006年9月18日
青森県平内町/行政改革は人づくりから ~職員の資質向上が町発展のカギに~
2006年9月11日
福岡県筑前町/合併自治体の使命と課題~住み良い町から、住みたい町へ、さらに住み続けたい町へ~
2006年8月7日
岐阜県白川村/日本一美しい村つくらまいか ~合掌集落とともに自立を目指して~
2006年6月26日
北海道長沼町/高度情報化利用状況と今後の方向について
2006年4月3日
岡山県吉備中央町/「感動を生む日本一のまちづくりを目指して」
2005年4月18日
三重県紀和町/日本の原風景 東紀州の象徴「丸山千枚田」 ~鉱山の町から農耕文化・景観保全の町~
2004年4月5日
宮崎県諸塚村/森の恵みを活かした「全国森林公園」のむらづくり
2004年1月19日
京都府網野町/住民と行政の協働による鳴き砂保護
2003年11月17日
福島県三春町/多様なまちづくりと行政改革で独自施策を展開
2003年9月29日
岩手県沢内村/雪と共に歩む村づくり
北海道・東北
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
テーマから探す
移住定住・地域コミュニティ
観光・イベント
子育て・教育
健康・福祉
文化・スポーツ
産業・就労
災害対策・環境(エネルギー)
DX(デジタルトランスフォーメーション)
その他
トップへ