ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 町村長随想 >  朝湯の勧め

 朝湯の勧め

印刷用ページを表示する 掲載日:2004年5月24日

朝湯の勧め

大分県町村会長
九重町長
 坂本 和昭


2004年が明けて間もなく海外事情視察団の一員となってオーストラリアに行く機会を得た。

未踏のオーストラリアは、日本の22倍に及ぶ人口2千万人の人々が広い国土でゆったりとした生活を送っていた。

今回は、ケアンズからゴールド・コースト、そしてメルボルンに飛びそこからシドニーへ。3つの州を飛行機で移動する何ともオーストラリアらしいスケールの大きい旅であった。

オーストラリアは、南半球に位置する国で、基本的に季節は日本と逆になる。

7日間の旅は、暖かくて湿度が低く実に快適であったが、昼夜の温度差が20度もあるのには驚いた。

この国は、世界中から多くの移民を受け入れていることもあって、食事もバラエティに富んでいた。さまざまな気候、土壌、海域を持つ大陸だけに極上のグルメには出会わなかったものの食材の豊富さは見逃せないものがあった。

そんな旅の途中で、至福を味わいながら「人間一生の食いぶちは決まっとる。」という菊池養生園(熊本県)の医師竹熊宣孝氏の話を思い出していた。「一生の食いぶちは決まっているのでそれを早く食べてしまったものは寿命は短い」と言うことだ。「医は農に、農は自然に学べ」という竹熊論は世に知られている。

養生園では、「正月位は胃袋を休めよう」ということで「食わぬ養生会」を以前から行っている。「断食」をして正月を迎えようと言う訳だ。今年もこの集いには、全国からたくさんの参加があったと聞いた。

竹熊医師の話に頭を殴られた私は、以来、贅沢な御馳走を目の前にした時にこそ腹一杯食べることを止めにした。

美しい海に目を細め、太陽の光を全身に浴びて、夕べの晩餐で至福の時間を過ごすことができるのは、やはり健康な心と体があればこそではないか、こんな時にこそ自然の中で生かされている自らの命の大切さを考えるべきではないだろうか。

健康と言えば、「転ばぬ先の杖」でわが町も職員を対象に年に1度「総合健診」なるものを行っている。私も町長に就任以来、職員と一緒に必ず受けることにしているが、お陰でこの10年は「異常なし」である。

ちなみに全職員の健診結果は「異常なし」「ほぼ正常」を合わせた数字はわずか19.1パーセントであった。残りの8割は、「要経過観察」「要治療」等に該当し、つまりは「正常ではない」という結果であった。これには私もいささかショックを受けた。

考えてみれば公務員の仕事も昔とは比べものにならない程複雑多岐になった。住民要求の多様化、また権利意識の高揚などによりトラブルも少なくない。加えて昨今は、「市町村合併の大合唱」だ。「合併はガンになった人の手術と同じだ。避けては通れまい。しかし手術したからと言って完全によくなるか分からない。」なんて話を聞かされるとストレスは倍増するのではないか。

しかし、どんな環境下にあっても基本的には健康問題は一人ひとりの問題意識や自覚の問題ではないだろうか。とりたてて言う程のことでもないが、ここ10年来、私は自覚をしながら続けていることがある。

そのまず第1は「朝湯」である。わが町には豊富な温泉源に恵まれ、少し大袈裟に言わせて貰えば町内のどこを掘ってもお湯が出る。私の住んでいるところも目の前に共同温泉がある。そこで私は朝の目覚をする。決して秘境の地でもないが、この地域は昔から「男女混浴」を受け継いでおりそこが地域の大切なコミュニケーションの場となっている。朝早く近所のおじいさん、おばあさんらと一緒になると「町長さん。お久しぶりです。お背中を・・・」等と言われ赤面しながら、背中を流して貰うこともある。

そして第2は朝湯の後の「朝鮮人参」だ。粉末をコップに溶かして飲む。これはいかなる朝も欠かさない。そして夜の食事の後の「黒酢の飲用」。これをかれこれ10年続けている。10年以上も続けると「信じるとか信じない」とかではなく食習慣となり、それをしないと1日が始まらないし、終わらない。

よく人から「町長職は激務でしょう?」と励まされる。しかし、私は肉体的に大変と思ったことは一度もない。

私は若いときから山歩きをして足腰を鍛えた。その精もあると思うがやはり元気の源は「朝湯」の成果ではないかとこの頃よく思う。

それにしてもゴールド・コーストの高層ホテルから見る光景には言葉を失った。

美しいビーチは一体どこまで続くのか。いつの日か、またこの光景を目にするためにも「朝風呂」は私にとってこれからも欠かせない日課になりそうである。