ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 町村の取組 > 埼玉県ときがわ町/人と自然の優しさにふれるまち ときがわ

埼玉県ときがわ町/人と自然の優しさにふれるまち ときがわ

印刷用ページを表示する 掲載日:2015年6月22日
弓立山からの眺望の写真

弓立山からの眺望


埼玉県ときがわ町

2923号(2015年6月22日)  ときがわ町長 関口定男


ときがわ町の概要

ときがわ町は、首都圏から北西約60㎞、埼玉県のほぼ中央に位置し、中心を町名の由来である都幾川(ときがわ)が西から東に流れる、水と緑に囲まれた自然豊かな町です。平成18年2月に、 旧玉川村と旧都幾川村が合併して誕生しました。 

人口は、約12,000人、面積は、約56k㎡で、この面積のおよそ7割が山林という特徴があります。その森林の多くがスギ・ヒノキなどの針葉樹で、 古くから林業が営まれ木工建具に代表される木材関連産業を中心に発展してきた町です。 

また、昨年11月には、町内の慈光寺の写経が由来といわれている小川町・東秩父村の「細川紙」を含む和紙の技術が国連教育科学文化機関(ユネスコ) の無形文化遺産に登録されることが決定され、 地域文化や伝統工芸の国際社会への発信とともに、観光をはじめとする周辺地域への波及効果が期待されるところです。そのような中、「住んでよかった」「訪れてよかった」と思えるまちづくりを目指しています。

育児の息抜きをしたい時に「パパ・ママリフレッシュ切符」

在宅で就学前のお子さんを子育てしている家庭で育児に疲れた、育児不安が募った、美容院に行きたい、医者にかかりたい、そんな時に、 お子さん一人につき1年間24時間まで利用できる無料保育切符(パパ・ママリフレッシュ切符)を発行しています。 

パパ・ママリフレッシュ切符発行事業は、小さな自治体だからこそできる事業として、平成17年度から始まりました。ときがわ町が行っている研修を受講し、 スキルアップした子育てサポーターが子どもを預かっています。現在、子育てサポーター会員登録者が約40人、年間利用者の延べ人数が約200人います。 

利用者の方からは、『町内に実家、隣町に姉がいるので、予定がある時はどちらかに子どもを預かってもらっています。

サポート会員と遊んでいる写真

ただ、どちらも都合がつかない時は、「パパ・ママリフレッシュ切符」の出番です。 行き慣れている支援センターで子育てサポーターの方々に子どもを預かってもらえるので安心して出かけられます。』といった声がありました。  

さらに、『娘の小学校入学を機に、主人の故郷であるときがわ町へ引っ越してきました。「パパ・ママリフレッシュ切符」を使ったのは、娘の小学校の授業参観と懇談会がある時です。 下の子をみていただくのに使いました。下の子は、3歳になるまで一度も他の方に預けたことがなく、きっとずっと泣いているだろうな、サポーターさんにも申し訳ないなと不安な気持ちでした。 しかし、2回目に預けた時、迎えに行くとサポーターさんと笑って話している息子の姿がありました。』『小学校の授業参観は幼稚園の行事と違い、少しピリっとした雰囲気があります。 3歳の息子と共に参加するのは大変で、預け先がない私のような母親には、とてもありがたい制度だと思います。』といった声もありました。

サポート会員と遊ぼう!

パパママリフレッシュ切符の写真

パパママリフレッシュ切符

母子保健・医療の充実

子育てを行っている世帯の医療費負担を軽減するため、0歳児から中学校修了前の児童生徒を対象とした医療費の無料化のほかに、 任意予防接種推奨のため生後6週からの乳児を対象としたロタウィルスワクチン、1歳から3歳までの幼児を対象としたおたふくかぜワクチン、そして中学生を対象としたインフルエンザの予防接種の無料化を行っています。 

また、少子化対策及び次世代育成支援の推進を図ることを目的に、不妊治療を行っている夫婦に対し、治療に要する医療費の一部を助成しています。 

助成内容は、1回の申請で10万円まで助成し、同一年度内2回まで申請が可能、通算5年度継続して補助を受けることができます。さらに治療を受ける機会を増すため、年齢の制限は行わず、 ホルモン治療などの少額治療費にも対応できるように弾力的に運用することで経済的負担を軽減し、皆様が安心して治療に専念できるよう工夫をしています。

スタディ・オン・サタデー(土曜学習会)の開催

ときがわ町教育委員会では、生涯にわたり一人ひとりがやる気と自信をもち生き生きと生活できるようお互いに挨拶をかわせる子どもの育成を行っています。 

そうした中、子どもの基礎的・基本的な学力の定着を目的として、町内の小学1年生から3年生を対象とした土曜日の学習会「スタディ・オン・サタデー」(通称スタ・サタ)を平成23年度から実施しています。 

この「スタ・サタ」には毎年、町内及び近隣在住の退職教員・大学生の方に学習ボランティアに応募していただき、運営にご協力をいただいております。  

今年度の場合、年間9回、朝9時半から11時半の2時間、公民館を会場に実施しています。子どもたちは、学年ごとに3つの部屋に分かれて、 それぞれ持ってきた宿題や用意された問題集に取り組みます。学習ボランティアの方には、子どもたちからの質問に答えていただくなど、意欲的に学習しようとする子どもたちに好評な事業となっています。 

スタ・サタの様子の写真

みんな熱心!スタ・サタの様子

わずかなことから始めよう!スモールチェンジ

平成21年度埼玉県が実施した健康長寿実証事業に参加した際、住民の健康行動への支援に向けた取り組みについて、県から早稲田大学応用健康科学研究室(代表 竹中晃二教授)の紹介を受け、 現在まで連携して健康意識の高揚に向けた取り組みを進めています。 

まず健康に関する意識調査を行い、その中から課題と行動変容に繋がる方策を検討するため「健康づくり開発委員会」を立ち上げ、「わずかなことから始めよう! スモールチェンジ」をスローガンとした事業展開を進めることを決定しました。体の健康づくりを検討する中で、親しみをもって健康づくりができる「ときがわスモールチェンジ・ストレッチ」を創設しました。 

これはT・O・K・I・G・A・W・Aの文字を模った、誰でも何時でも手軽にできるストレッチ体操です。その後、町のPRソングに合わせたストレッチ体操にも発展しました。 これらの普及については、ボランティア指導者として、TOKIGAWAストレッチサポーターを募集し、講習終了後にはイベント時や各サポーターが地域活動をする場において自発的に普及を行っています。  

さらに町ホームページへの動画の掲載、DVDを作成し配布するなど、全町民がTOKIGAWAストレッチをマスターできるように努めることにより、健康で長寿のまちづくりを目指しています。 

親子でストレッチ体操の写真

親子でストレッチ体操

全国から注目を集める「ときがわ方式」のリフォーム

戦後、全国に建てられた小中学校の校舎は防災面や安全面を考慮し、不燃堅牢化を図るために鉄筋コンクリート造による建設が進められました。 

こうした建築物の寿命は50~60年といわれており、建て替えや改修の時期が迫りつつありますが、「ときがわ方式」の手法は耐震補強、外壁の塗り替え、 屋上の防水加工などを行いながら長寿命化を図ると同時に、内装を木質化することで新築同様の「木の学校」として生まれ変わらせるものです。外観は鉄筋コンクリート造のまま、内部を木の学校として整備し、 経費を抑えながら新築同様の状態を取り戻すことを実現しました。 

ぬくもりと癒しの効果を持つ素材といわれる木を用いると校内の雰囲気が落ち着き、教育再生の一助につながるとともに、木が備える空気中の水分を吸収、放出する調湿機能によって、 空気が乾燥する季節も過度な乾燥による健康への悪影響を受けにくくなり、子どもの教育環境を向上させることができます。  

内装材に地域産の木材を利用することは、木材価格の低迷によって停滞している林業を、持続可能な森林整備、循環利用のサイクルにより、木材関連産業の振興への取り組みとしても有効です。 

萩ヶ丘小学校体育館の写真

ときがわ産の木材を内装に利用した萩ヶ丘小学校体育館

若者を町に呼び寄せる「ときがわ町空き家バンク」

空き家は多くの自治体で頭の痛い問題ですが、空き家を厄介な存在から、若者を町へ呼び寄せるための重要なアイテムと視点を変え、対象を若者へ絞った空き家バンクを設立。 3年間で11世帯40名(内子ども18名)が空き家バンクを利用して転入するという、まずまずの成果をおさめています。中には、一度は転出した若者が、結婚、出産を機に、空き家バンクを利用して町に戻ってきたという、 嬉しい事例もでています。

成功の秘訣は「プロとの協力関係」

宅建協会埼玉西部支部と協定を締結し、宅建協会の推薦を受けた不動産業者が登録物件毎に担当につきます。町は空き家物件の情報提供と、移住希望者の募集窓口を担当し、不動産業者には、 物件の説明や案内、リフォーム相談、契約事務等の自治体職員では対応が難しい業務を担当していただいています。  

空き家バンクの誤算と今後の課題

空き家バンクには70世帯が登録し、空き家を利用したいと待っています。 

空き家が増加して困っているのに、空き家が足りない。矛盾しているようですが、空き家利用者の希望を叶える物件の登録は進まず、70世帯もの移住チャンスを目の前にしながら歯がゆい思いです。 

平屋一戸建て、家庭菜園のできる古民家物件を“安価に”と希望されますが、バブル期の開発物件が多く、なかなか成約に結び付かないのが現状です。希望に合う物件は、先祖代々の墓があり、 仏壇も空き家に残っている、お盆やお彼岸に親戚が集まるといった、田舎ならではの事情や、空き家内に残っている荷物の片づけや、人が住める状態にするためのリフォーム費用など様々な理由で物件登録へ辿りつけません。 

しかしながら、空き家を移住希望者の受け皿として活用することは、ときがわ町における地方創生の絶対条件です。一日も早く問題解決の糸口を見つけだし、 1人でも多くときがわ町へ移り住んでもらいたいと考えています。

ときがわ町空き家バンクのしくみの画像