農家からファシリテーターまで全国各地の就業支援事業
全国各地の自治体やNPO法人では、さまざまな就業支援に取り組んでいます。気軽に体験できる短期研修や、なかには補助金が支給されるものも。あなたはどんな職業をめざす?
①どんな人が事業に参加している? ②プログラムの内容は? ③参加者の受講後の進路は? ④事業のおすすめポイントは? ⑤事業に参加するうえで大変なことは?⑥事業に興味がある人にひとこと(※上記質問から抜粋)
各地離島・島キャン

離島のインターン生になって島おこしを現場で体験!
おもに大学生を対象にしたインターンプログラム。全国の離島を訪れ、地域活性化活動、就業体験を通じて、将来に向けての仕事観を育む。インターン期間は1週間から一か月以上とインターン先によって異なる。プログラム参加費は無料。
カケハシ スカイソリューションズ

② 奄美大島や与論島のインターン先の業務を手伝いながら、SNSで島のPRを行います。インターン終了後は、報告発表会での報告と島のPR動画を作成してもらいます。
④ 社会貢献に興味をもっている人のはじめの一歩につながります。
⑥ 社会人向けのプログラムも実施中! 参加者同士の輪をひろげ、長期的な島おこしをめざしています。
京都府京都市・佐藤漆工芸教室

職人デビューも夢じゃない 老舗漆店が伝授する匠の技
1921年から漆精製販売業を営む「佐藤喜代松商店」が主催。漆の取り扱いにはじまり、漆塗や漆器修理などの技法を学ぶ。「三か月」、「六か月」、「十二か月」のコースを用意。講義は週六回実施。入会金5000円、受講料25万3800円~。
佐藤喜代松商店
http://www.urusi.co.jp/school/

① 建築塗装、木工作家など。
② 基本の「拭き漆」にはじまり、長期コースほど、習得技術が上がります。「十二か月」コースはガラス、金属への漆塗加工技術も学べます。
③ 作家として独立した人もいます。
⑥ 塗りや螺鈿(らでん)など漆はたくさんの分野があります。得意分野を見つければ、プロへの道もひらけてくるはずです。
東京都・青山学院大学ワークショップ
デザイナー育成プログラム

コミュニケーションの場を提供する ワークショップ専門家を育成
ワークショップ(参加体験型活動プログラム)を企画・運営できる専門家を育成する。17講座のeラーニングと13日間の対面講座を約三か月(120時間)かけて受講。受講料15万円。
青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラム

① 教育機関、企業、まちづくり系など業種はさまざま。
④ 著名な講師の講義やワークショップの実践があり、理論と実践をバランスよく学べます。
⑤ 多分野の人とワークショップを企画するので、対話の体力が鍛えられます。
⑥ 1万人を一か所に集めるよりも10人のために意味のあるワークショップを。そんな場で活躍できる方をお待ちしています。
宮崎県美郷町・みやざき林業青年アカデミー

林業の次世代リーダーを育成 手あつい支援制度にも注目!
林業従事者をめざす若者を対象に開催している就業プログラム。年間1200時間以上の実習を行い林業の知識・技術を実践を通じて学ぶ。受講料無料(交通費、宿泊費等別途)。研修生には月12万5000円の生活費を支援する(条件あり)。
宮崎県 環境森林部 森林経営課
http://www.pref.miyazaki.lg.jp

② 林業基礎知識などの座学のほか、間伐作業や重機運転講習などの実習。
④ 小型移動式クレーン運転など林業就業に必要な多くの資格を取得できます。試験研究機関を拠点にするため、最新
の技術を学べます。
⑥ 宮崎県はスギ素材生産量が日本一。ちかごろはバイオマス発電なども注目されているので、林業はいま追い風が吹いています!