移住者アンケート私、こうして地域にとけこみました
移住のセンパイたちはどのように地域にとけこんだのか!?
全国各地に暮らす人たちに、その秘訣を聞いてみました。
現地に何度も通ってなじみの人物になろう
移住前に現地に通っておくと、地域にとけこみやすいと思います。いま住んでいる地域がもともと好きで、移住前から、年に二、三度足を運んでいました。数年にわたり通っていると、地元の人とも交流できるし、顔もおぼえてもらえます。「いつこっちに住むの?」なんて言ってくれる人もいましたね。そのためか、移住は比較的スムーズでした。移住してすぐに、現地の人が歓迎会もしてくれたんですよ。
(千葉県 移住3年目 女性)
周囲から「がんばってるね」と汗かき体質で好感度UP
ちょっと体を動かすだけで、大量に汗をかいてしまう体質で、雪かきや薪の調達をするたびに全身汗びっしょりになるんです。この体質のせいで、これまでいろいろ悩まされてきました。だけど、地域の人からすると、汗をかく姿が、一生懸命がんばっているように見えるらしく、よくほめられるんです。作業中のさし入れも、ほかの人よりもなんとなく多い気がするし。汗かき体質で唯一、得したことですね。
(島根県 移住3年目 男性)
田舎暮らしの最優先事項 行事には皆勤賞を目ざそう
古くからの習慣や催しを大切にする田舎では、地域一体で行事に取り組みます。つまり、行事に取り組むことは、地域に暮らす人の義務なんです!だから、当日はもちろん、その打ち合わせなども、できるだけ参加しましょう。体育会系なノリが苦手という人もいるかもしれませんが、慣れてしまえば、そのノリも楽しいもんです。そもそも、田舎だと参加をことわらなければいけない予定もないですしね(笑)。
(島根県 移住7年目 男性)
最低限のマナー 挨拶だけでも、しっかり
新米移住者は、周囲に顔を覚えてもらうことが大事。引っ越してきたときの近隣への挨拶は、当然です。道で人に会ったら、相手よりも先に挨拶するよう心がけましょう。挨拶されて悪い気がする人はいませんし、だれでもできるいちばん手っとり早いコミュニケーションです。そこから世間話が始まるようになれば、地域にとけこみはじめた兆きざしです。逆にいえば、挨拶くらいできないと、とけこむのはきびしいかも。
(北海道 移住9年目 男性)
おもてなしを無駄にしない おすそわけは完食する
地域のおじちゃん、おばちゃんが孫みたいにかわいがってくれて、よく野菜や料理のおすそわけをいただきます。いつも、食べきれないような量なんですが、好意は無駄にしたくないし、どれもおいしい!ありがたくいただいています。大事なのは、後日ちゃんとお礼をすること。「おいしかったよ」と伝えると、喜んでくれて、こっちもうれしくなります。おかげさまで、体重は順調に増えていますが……。
(茨城県 移住3年目 女性)
田舎でなにをしたいか 周囲にしっかり伝える
地域にとけこむためには、協力者をつくることが大事です。移住先でなにがしたいかを周囲に伝えましょう。自給したい、地域おこしがしたい、目標が具体的であるほど、周囲も協力しやすくなります。一緒に活動したり、アドバイスを受けたりするうちに、自然に相手との距離が縮まっていくと思いますよ。人を介して、さらに人脈が広がることもあります。仲間ができて、自分の夢もかなえられる。一石二鳥です!
(愛知県 移住5年目 女性)
趣味から広がる人間関係 同好の士を見つけよう
都市部から田舎に引っ越したので、感覚の違いに最初は苦労しました。会合などに顔を出しても、地元の人との共通の話題もあまりないし、対等に話せる機会が少なかったですね。それを打開できたのが、趣味の話題。僕と同じ映画好きの人と知り合って、意気投合しました。その人も映画の話ができる仲間が周囲にいなかったようで喜んでいましたよ。相手は、ふたまわりくらい年上ですが、仲よくやってますよ。
(愛知県 移住6年目 男性)
ホームパーティを開いたらご近所どうしでも交流が
比較的都市部に暮らしているので、それほどご近所さんとの交流はありませんでした。もっと仲よくしたくて、ホームパーティにご近所さんたちを招待したら、思いのほか好評だったんです。うれしかったのは、ご近所さんどうしで交流が生まれたこと。いまでは、一緒にパーティーをすることもあります。長く住んでいると、きっかけをつくりにくいので、移住して間もない時期の開催がおすすめです。
(鳥取県 移住4年目 女性)
パソコン指導で年長者からひっぱりダコ
知らないことだらけで、だれかに質問しない日はありません。ただし、パソコンについては、コミュニティでもいちばんの手練なんです。とはいっても、メールと表計算ができる程度ですが。それでもお年寄りが多い地域なので、頼りにされています。最近は、コミュニティでフェイスブックがはやっていて、ちょっとした講座を開くほどです。みなさん、フェイスブック上でお孫さんを見つけて喜んでいましたよ。
(新潟県 移住2年目 男性)

- 移住者アンケート
- 私、こうして地域にとけこみました移住のセンパイたちはどのように地域にとけこんだのか!?
全国各地に暮らす人たちに、その秘訣を聞いてみました。
- 移住者アンケート
- 私、こんな失敗しちゃいました移住成功の裏には多くの失敗もあります。
センパイたちの失敗談を紹介します。
全国各地に暮らす人たちに、その秘訣を聞いてみました。
センパイたちの失敗談を紹介します。