ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
メニュー
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
背景色
白色
黒色
青色
文字サイズ
標準
拡大
English
Chinese
Korean
サイトマップ
Googleカスタム検索
ホーム
全国町村会について
全国町村会の活動
全国町村会の決議・提言等
町村の取り組み
町村スポット
町村長随想
コラム・論説
トップページ
>
町村スポット
> 災害対策・環境・新エネ
町村スポット
本文
災害対策・環境・新エネ
2019年11月25日
岡山県勝央町/農業用施設の被災に助成
2019年11月11日
沖縄県中城村/災害時の停電対策にEV車導入
2019年11月11日
岡山県鏡野町/放置森林解消推進に管理拠点開設
2019年10月28日
奈良県上北山村/防災行政無線受信用タブレットを全世帯に配布
2019年10月21日
北海道神恵内村/避難所等のWi-Fi環境強化
2019年10月14日
北海道音更町/SNS活用で災害対策
2019年9月30日
広島県府中町/LINEでの配信で確実な防災情報発信
2019年9月16日
埼玉県神川町/温泉施設と防災協定
2019年9月9日
山口県周防大島町/多機能的に活用できるトレーラーハウス導入
2019年8月19日
広島県神石高原町/ドローンを活用できる防災アドバイザー設置
2019年7月29日
奈良県三郷町/中学校に消防団屯所を併設する新たな取組み
2019年7月8日
熊本県高森町/防災無線をデジタル化へ
2019年6月24日
広島県坂町/防災無線戸別受信機を無償貸与
2019年5月27日
大阪府忠岡町/防災無線の再確認システムを導入
2019年5月20日
島根県美郷町/鳥獣害対策をまちづくりへつなげる課を新設
2019年5月20日
秋田県井川町/消防用水確保に地元企業と協定締結
2019年4月15日
東京都瑞穂町/高齢者等に感震ブレーカーを無償提供
2019年4月8日
長野県山形村/村HP上に「風食注意情報」掲載
2019年3月25日
岡山県吉備中央町/災害時の法律相談で弁護士会と協定
2019年3月11日
熊本県益城町/被災者支援にセンターを新設
2019年2月18日
岩手県岩泉町/災害等の対応にドローン運用隊始動
2019年1月28日
長野県小布施町/エネルギーの地産地消に地域新電力会社を設立
2018年11月26日
熊本県益城町/避難所資料のデジタル化で防災・減災
2018年11月12日
福島県葛尾村/再生可能エネルギーの電力会社を設立
2018年10月22日
福岡県東峰村/村内を歩いて防災マップ作成
2018年10月15日
鹿児島県長島町/都市圏の災害支援にキッチンカーを活用
2018年10月8日
広島県世羅町/被災農地の復旧めざし補助金増額
2018年9月10日
鹿児島県徳之島町/絶滅危惧種保護にネット寄付活用
2018年7月30日
宮城県七ヶ浜町/新条例で避難行動支援の実効性を確保
2018年6月22日
鹿児島県大崎町/環境対策に公立学校の照明をLED化
2018年5月25日
大阪府能勢町/害獣捕獲に新技術活用
2018年4月13日
茨城県茨城町/木造住宅の耐震化促進に補助
2018年3月16日
京都府大山崎町/竹の間伐材の有効活用推進
2018年2月5日
福島県浪江町/災害公営住宅に太陽光パネル設置
2017年12月22日
兵庫県佐用町/災害時のドローン活用にスクールと協定締結
2017年11月8日
福岡県岡垣町/緊急情報等の戸別受信機を町内全戸に設置
2017年11月8日
高知県中土佐町/災害対策に全職員の救急員資格取得目指す
2017年10月16日
埼玉県杉戸町/防災備蓄品無償提供の協定を締結
2017年9月25日
鹿児島県大崎町/リサイクル率日本一を記念してコンテスト開催
2017年9月11日
栃木県那珂川町/生ごみ分別で地域通貨「土の恵」発行
2017年8月28日
熊本県南阿蘇村/被災後の転作支援に補助制度導入
2017年8月21日
岡山県美咲町/災害用食料「棚田粥」で防災と観光PR
2017年7月10日
京都府伊根町/「舟屋」の景観保護のための補助制度
2017年3月27日
鹿児島県肝付町/企業と合同で地域電力会社を新設
2017年2月13日
和歌山県古座川町/給食メニューに地元産ジビエ
2016年10月31日
奈良県御杖村/防災情報発信にケーブルテレビ網を利用
2016年10月17日
千葉県栄町/次世代の担い手育成に少年消防団結成
2016年9月26日
京都府京丹波町/木質バイオマス活用の地域熱供給施設稼働へ
2016年9月19日
鹿児島県錦江町/熊本地震被災の親子を田舎体験に招待
2016年8月29日
奈良県安堵町/防災・コミュニティーに町内全域放送装置を活用
2016年8月29日
東京都奥多摩町/災害及び観光対策等にドローン活用
2016年8月22日
群馬県大泉町/補助金制度創設で地域防災強化
2016年6月27日
和歌山県串本町/地震火災対策に補助制度創設へ
2016年5月30日
宮崎県国富町/役場に全国初のソーラーカーポート設置
2016年5月30日
富山県舟橋村/消雪に余剰井戸水を活用
2016年5月30日
千葉県御宿町/水田環境整備強化でミヤコタナゴを保護
2016年4月11日
栃木県茂木町/イノシシの捕獲にICTを活用
2016年3月28日
千葉県多古町/地域を守る女性消防組織が発足
2016年2月15日
高知県四万十町/屋外放送をケーブルテレビでも聴取可能に
2016年2月15日
長野県木曽町/御嶽山頂付近の山小屋再建へ始動
2016年2月15日
福島県楢葉町/津波防災の学習施設を建設中
2015年12月14日
宮城県南三陸町/避難所の開錠に新システム導入
2015年10月19日
千葉県睦沢町/アマチュア無線愛好家の団体と防災協定
2015年10月12日
高知県佐川町/自治会長会と町の一斉清掃を共催
2015年10月12日
宮城県利府町/役場職員向けに救命救急講習会開催
2015年10月5日
熊本県小国町/IT企業と提携して森林保全推進
2015年9月28日
高知県中土佐町/家具固定補助普及に年齢制限排除
2015年9月28日
山梨県昭和町/手軽な地球温暖化防止策に「緑のカーテン」
2015年9月7日
長野県南木曽町/議員向けに災害時行動マニュアル策定
2015年8月3日
鹿児島県長島町/売電収益の一部を集落の補助金に
2015年7月20日
愛知県蟹江町/自販機で災害情報を発信
2015年7月6日
高知県土佐町/防災強化でハイブリッド誘導灯を設置
2015年7月6日
神奈川県愛川町/空き家バンク制度推進に宅建協会と協定
2015年7月6日
秋田県小坂町/災害時の緊急告知ラジオを全戸貸与へ
2015年6月23日
和歌山県串本町/串本町が製造・販売の災害用備蓄水が食品評価金賞に
2015年6月1日
和歌山県古座川町/地元ジビエをブランド化へ
2015年6月1日
山形県最上町/全国初の国有林の燃料利用契約
2015年4月20日
大阪府熊取町/災害時の葬祭業務に関する協定締結
2015年4月13日
北海道ニセコ町/CO2削減に町内の照明をLED化
2015年3月16日
大阪府河南町/ため池活用で水上太陽光発電事業開始
2015年3月9日
千葉県長南町/有害鳥獣対策担当セクション新設
2015年3月2日
北海道当別町/エネルギー管理士資格を条件に職員採用
2015年2月23日
福島県浪江町/オリジナルアプリ搭載のタブレット端末配布
2015年1月19日
徳島県那賀町/包括ケア体制強化にタブレット端末導入
2015年1月12日
熊本県小国町/森林と地熱資源でゼロ・カーボンの町へ
2015年1月12日
愛知県幸田町/消防団員に割引サービスで活性化
2015年1月12日
千葉県酒々井町/新しい発想の防災計画タイムライン (防災事前行動計画)を導入
2014年12月15日
宮城県南三陸町/気象及び潮位観測データをホームページで公開
2014年11月17日
岐阜県北方町/住民主導の防災訓練とワークショップ開催
2014年11月3日
栃木県市貝町/里山管理にボランティア募集
2014年10月27日
福島県大玉村/「日本で最も美しい村」に認定
2014年9月22日
長野県根羽村/エネルギーの地産地消に薪材買い取り
2014年9月22日
北海道美幌町/非常用持ち出し袋の無償配布開始
2014年9月1日
北海道遠別町/自主防災組織へ1人500円の交付金
2014年8月25日
長野県山ノ内町/初のユネスコエコパーク全国サミットを開催
2014年8月11日
大阪府熊取町/町内全防災組織で合同訓練実施
2014年8月11日
千葉県東庄町/全職員がポンプ操法の早朝訓練
2014年8月4日
岡山県美咲町/女性消防団に軽消防車配備
2014年8月4日
山形県大石田町/空き家の適正管理に条例制定
2014年7月21日
山口県和木町/個人宅に「エネファーム」設置で助成
2014年6月30日
鳥取県伯耆町/使用済み紙おむつを燃料化
2014年6月30日
静岡県東伊豆町/海岸に津波監視カメラ設置
2014年5月26日
熊本県五木村/温泉施設に木質バイオマスボイラー導入
2014年5月19日
茨城県東海村/県内初の生物多様性地域戦略を策定
2014年4月14日
岡山県和気町/生ごみ資源化を推進
2014年4月14日
和歌山県串本町/浮揚式津波避難用シェルター設置へ
2013年7月22日
奈良県平群町/ごみ減量対策に可燃ごみ処理有料化
2013年7月15日
富山県立山町/条例改正で町内の環境美化強化
2013年7月15日
群馬県中之条町/庁舎の電力を「見える化」で積極的な節電対策
2013年5月20日
東京都瑞穂町/震災時の優先業務を明確化
2013年5月13日
高知県佐川町/庁舎内に木質ペレット使用の冷暖房設備導入
2013年5月13日
鳥取県日南町/クリーンエネルギー事業に積極的な取り組み
2013年5月13日
長野県長和町/町内の牧場にメガソーラー設置へ
2013年4月22日
奈良県広陵町/ごみ処理について考える町民会議設置
2013年4月22日
静岡県吉田町/地域防災のための指導者養成講座
2013年4月22日
山形県庄内町/県内の自治体で初、排水ポンプ車を導入
2013年4月1日
山梨県道志村/消費電力の「見える化」を推進
2013年4月1日
千葉県白子町/ライフジャケット購入費補助制度
2013年4月1日
秋田県東成瀬村/災害時の避難所に特設公衆電話設置
2013年3月18日
福岡県新宮町/廃油せっけん作りをバックアップ
2013年3月18日
群馬県中之条町/森林資源の有効活用でバイオマス発電導入
2013年3月4日
和歌山県串本町/公用車に津波避難3原則のステッカー貼付
2013年3月4日
青森県中泊町/巡回調査で空き家の危険度チェック
2013年2月11日
兵庫県佐用町/ごみ収集に電動式パッカー車を導入
2013年2月4日
三重県東員町/避難所で宿泊体験を実施
2013年1月28日
鹿児島県大崎町/防災無線のデジタル化推進
2013年1月21日
長野県栄村/被災水田で収穫のソバをカップ麺商品化
2013年1月21日
群馬県高山村/被災者に宅地の無償譲渡
2013年1月7日
奈良県斑鳩町/自主防災組織設立に助成
2013年1月7日
長野県小谷村/空き家等の適正管理に関する条例制定
2013年1月7日
北海道羽幌町/エコアイランド実証プロジェクトが順調
2012年12月10日
岐阜県笠松町/空き家の管理に関する条例制定
2012年11月5日
岩手県紫波町/太陽光発電で新たな取り組み
2012年10月29日
高知県日高村/防災対策で独自の支援
2012年10月29日
北海道赤井川村/災害対策にリゾート会社と協定締結
2012年10月22日
茨城県東海村/原発事故を踏まえた防災教育
2012年10月8日
兵庫県佐用町/大水害の記録DVDを作製、販売
2012年10月8日
北海道白糠町/牧草地の臭気に画期的な対策
2012年10月1日
奈良県広陵町/資源物持ち去りに罰金の条例制定
2012年10月1日
宮城県色麻町/防災対策で自治体初のWiMAX免許取得
2012年9月24日
島根県奥出雲町/山林整備に商品券配布
2012年9月10日
長崎県東彼杵町/空き家条例を制定
2012年9月3日
北海道枝幸町/エゾシカの死骸処理に新たな施策
2012年8月27日
徳島県海陽町/水を守る条例を制定
2012年8月27日
静岡県長泉町/消防団員確保に新たな取り組み
2012年8月27日
福島県川内村/納税や公共料金の支払いに使える商品券販売
2012年8月20日
三重県東員町/アイデア募集でごみ処理費削減
2012年8月20日
長野県立科町/地下水保全条例を施行
2012年7月23日
山梨県昭和町/公用車に自転車を導入
2012年7月16日
鹿児島県屋久島町/環境保全対策にプロジェクトチーム発足
2012年7月16日
山形県山辺町/猟友会員確保のために新制度
2012年6月25日
兵庫県多可町/温室効果ガス排出削減事業として承認される
2012年6月11日
愛知県幸田町/自転車ライフをサポート
2012年5月28日
山形県遊佐町/危機管理アドバイザーを公募
2012年5月21日
新潟県関川村/災害時の情報共有に新潟国道事務所と締結
2012年5月14日
大分県九重町/地熱井戸を活用した発電を検討
2012年5月14日
福島県富岡町/ふるさとの桜をウェブ上に掲載
2012年5月14日
北海道新十津川町/商品券で母村支援
2012年4月23日
神奈川県寒川町/毎月第1日曜日は「家族防災会議の日」
2012年4月23日
北海道羽幌町/ネコ対策に条例制定
2012年4月16日
愛媛県松前町/防災対策強化のため副町長を2人に増員
2012年4月16日
三重県大台町/台風時の避難勧告判断に民間気象会社のデータ配信を活用
2012年4月16日
東京都奥多摩町/豊かな森林を活用して森林セラピーツアー開催
2012年4月16日
北海道白糠町/災害時の待避所兼防災備蓄庫にコンテナを活用
2012年4月9日
北海道八雲町/ツイッターで消防出場情報発信
2012年4月2日
兵庫県佐用町/緊急速報メール対応の携帯電話を拡大
2012年3月19日
福岡県篠栗町/循環型社会に向けてバイオマスボイラーを導入
2012年3月19日
奈良県斑鳩町/可燃ごみ処理を民間委託に
2012年2月13日
奈良県上北山村/全避難所の配備見直しへ
2012年2月13日
岩手県山田町/復興事業をURに一部委託
2012年2月6日
長野県大鹿村/カラマツを有効利用するための研究開始
2012年1月30日
奈良県田原本町/防災放送設備設置でより確かな情報提供を
2012年1月16日
熊本県五木村/CoCo壱番屋と共同で獣害対策
2012年1月9日
山梨県小菅村/第2回「生物多様性 日本アワード受賞」
2012年1月9日
宮城県大和町/ツイッターで情報発信
2011年11月28日
栃木県益子町/災害時に備え要援護者をデータベース化
2011年11月7日
高知県黒潮町/津波対策に庁舎の移転先を高台へ変更
2011年11月7日
岡山県久米南町/被災者に町営分譲宅地を無償譲渡
2011年11月7日
三重県南伊勢町/行政情報のバックアップデータを外部保管
2011年10月31日
石川県能登町/大学生の感性で景観保全活動
2011年10月31日
岩手県普代村/写真展で大震災の被害を公開
2011年10月24日
三重県紀宝町/ツイッター活用で災害時の情報を発信
2011年9月26日
大阪府豊能町/自然体験を通じて里山の大切さを知る
2011年9月26日
福島県国見町/被災者へ町の分譲地を半額で提供
2011年9月12日
秋田県大潟村/被災地復興に役立てたい、大潟村の歴史
2011年9月5日
富山県朝日町/「エリアメール」の活用で災害緊急情報提供
2011年9月5日
青森県西目屋村/電気自動車とガイド付きのモニター宿泊プランを実施
2011年8月29日
沖縄県国頭村/「やんばる学びの森」グランドオープン
2011年7月25日
東京都奥多摩町/ごみ処理問題の解決を目指し、地域の衛生組合に加入
2011年7月4日
山形県庄内町/住宅用太陽光発電システム設置に祝金
2011年6月27日
長野県高山村/砂防ダムでの小水力発電の検討委員会を発足
2011年6月6日
岡山県早島町/早島町愛護動物のふん害等の防止に関する条例を議決
2011年5月16日
滋賀県豊郷町/「木造住宅耐震診断員派遣事業」を無料で実施
2011年4月25日
和歌山県那智勝浦町/紀州材需要拡大事業補助金交付
2011年4月4日
広島県世羅町/住宅用太陽光発電の補助金を継続
2011年3月28日
和歌山県日高川町/職員全員が「防災士」の資格を取得へ
2011年3月28日
奈良県斑鳩町/ごみ有料化から「紙おむつ」を除外
2011年3月7日
沖縄県大宜味村/大保ダムのダム湖等の愛称募集
2011年3月7日
富山県舟橋村/高齢者宅へ除雪ボランティア制度試行
2011年2月7日
山梨県早川町/森づくりへ民有林の間伐を公費で代行
2011年2月7日
群馬県下仁田町/鳥獣被害対策で農水大臣賞
2011年1月31日
長野県南箕輪村/環境保全条例を制定
2010年12月20日
群馬県下仁田町/来年度の日本ジオパーク登録に向け、活動
2010年11月15日
三重県大台町/オフセット・クレジット事業を開始
2010年11月15日
長野県松川村/すずむし保護条例を制定
2010年11月15日
岩手県滝沢村/水道水源保護条例を制定
2010年11月8日
北海道遠軽町/環境基本計画を策定
2010年11月1日
山形県中山町/木造住宅の耐震診断士を派遣・助成も
2010年10月25日
兵庫県稲美町/ふんの放置ゼロへ「イエローカード作戦」
2010年10月25日
長野県豊丘村/ゴーヤで庁舎に緑のカーテン
2010年10月25日
北海道下川町/エコ・アクション・ポイント試行中
2010年10月11日
北海道南富良野町/企業の森林づくりで(株)湖池屋と協定
2010年10月4日
奈良県川上村/大阪工業大と環境共生で協定
2010年9月27日
秋田県美郷町/要援護者へ緊急情報キットを配布
2010年9月13日
愛知県幸田町/電動アシスト自転車モニター事業を実施
2010年8月23日
兵庫県佐用町/昨年の9号台風で災害検証報告書
2010年8月9日
福島県飯舘村/EV車「STOP温暖力」を貸し出し
2010年7月26日
宮城県南三陸町/自主防災組織の設置促進へ補助金
2010年7月5日
奈良県田原本町/商工会と災害時の緊急物資供給協力協定書を締結
2010年7月5日
岩手県紫波町/CO2削減にクーポン券
2010年6月28日
奈良県三宅町/「緑のカーテン」の必要経費を助成
2010年5月24日
兵庫県佐用町/復興・災害対策で「企画防災課」を新設
2010年5月24日
石川県野々市町/放置自転車をリサイクル販売へ
2010年5月24日
埼玉県滑川町/住宅用太陽光発電システム設置費を補助
2010年5月17日
兵庫県太子町/保護者への緊急連絡をメールで配信
2010年5月17日
石川県穴水町/環境美化条例を施行
2010年4月26日
宮城県大衡村/バイオ燃料の製造などを10年で具体化へ
2010年4月26日
福島県川内村/温泉ボイラーに間伐材燃料を活用
2010年4月26日
神奈川県二宮町/住宅用太陽光発電システム設置に補助金
2010年4月19日
和歌山県すさみ町/災害時の応急生活物質供給で協定
2010年4月5日
神奈川県葉山村/庁内に生ゴミ処理容器の展示場
2010年3月15日
岡山県西粟倉村/「森の町内会」で企業と協定締結
2010年3月1日
沖縄県北谷町/ウォーターフロント地区での飲酒等に過料条例
2010年3月1日
宮城県利府町/庁舎に追尾式の太陽光パネルを設置
2010年2月15日
奈良県斑鳩町/バイオマスタウン構想案を公表
2010年2月8日
京都府笠置町/1億円の寄附で町の桜並木を復元へ
2010年1月18日
福島県鏡石町/二酸化炭素排出量の削減へ公用自転車を導入
2010年1月11日
長野県宮田村/エコアクション21取得へ
2009年12月14日
沖縄県久米島町/太陽エネルギー利活用システム設置を補助
2009年12月7日
北海道東神楽町/災害時の応急対応で建設業協会と協定
2009年11月16日
岡山県西粟倉村/森林管理協定の申込みを受付
2009年11月16日
兵庫県多可町/バイオで「菜種油」の販売開始
2009年10月26日
京都府伊根町/不用品を官公庁オークションへ
2009年9月28日
福島県西郷村/オリジナルエコバッグを全世帯に無償配付
2009年8月31日
愛知県三好町/防災情報などをメール配信
2009年8月24日
香川県土庄町/「次世代エネルギーパーク」整備へ
2009年7月6日
岡山県和気町/レジ袋有料化が順調に進展
2009年6月29日
奈良県広陵町/「緑のカーテン」で町並み緑化を支援
2009年6月29日
北海道滝上町/キャッチ&リリース条例を制定
2009年6月8日
島根県飯南町/特産品に「カーボンフットプリント」
2009年6月8日
青森県西目屋村/東北整備局と災害時の情報交換協定
2009年4月20日
北海道東川町、熊本県嘉島町、福島県川内村/毎年11月10日に「地下水サミット」を開催へ
2009年4月13日
新潟県田上町/環境美化推進条例が施行
2009年4月6日
徳島那賀町/全国初のバイオ燃料を実用化へ
2009年3月23日
宮城県大衡村/ハイブリッド車購入に助成金
2009年2月9日
大分県九重町/「バイオマスタウン構想」案で意見募集
2009年2月9日
高知県梼原町/「環境モデル都市」で追加選定
2009年2月2日
岡山県鏡野町/生活通路確保の除雪機購入に補助
2009年2月2日
和歌山県上富田町/災害時の高校看護科施設の利用で協定
2009年1月12日
栃木県那須町/廃食用油を燃料に公用車を運行
2008年11月17日
京都府伊根町/災害情報などの携帯ウェブサイトを無料で開設
2008年10月6日
群馬県みなかみ町/「利根川源流森林整備隊」を募集
2008年9月22日
山口県阿東町/地球温暖化対策地域推進計画を策定
2008年9月15日
京都府精華町/災害時の要配慮者地図情報システムを開発
2008年9月8日
栃木県高根沢町/エコイベント支援で食器洗浄機等を貸出し
2008年9月1日
大阪府熊取町/ごみゼロ推進員を設置
2008年8月11日
愛知県一色町/木造住宅の耐震改修に新たな補助制度
2008年8月11日
北海道下川町/「環境モデル都市」に選定
2008年8月4日
熊本県山都町/環境保全型農産物に認証制度
2008年7月21日
大分県玖珠町/公用自転車でガソリン経費と排気ガス削減
2008年7月21日
静岡県川根本町/薪ストーブの設置に補助金制度
2008年7月7日
熊本県山江村/1石3鳥・ボンネットバスにバイオ燃料
2008年6月23日
石川県中能登町/温暖化対策で全世帯に「環境家計簿」を配布
2008年6月16日
和歌山県上富田町/町の全熱量の5%を新エネルギーへ
2008年6月9日
熊本県菊陽町/レジ袋削減へ、全世帯にマイバッグを無料配付
2008年6月9日
長野県南箕輪村/キッズエコロジーコンサートを開催
2008年6月9日
石川県内灘町/河北潟浄化へ役場前の池で浄化実験
2008年6月2日
大阪府河南町/「エコアクション21」に認証・登録
2008年5月26日
和歌山県紀美野町/美しい郷づくりで桜を植樹へ
2008年5月19日
長野県小海町/お菓子の売上金で植林や間伐作業
2008年5月12日
沖縄県与那原町/全職員がノーマイカーデー
2008年4月14日
大阪府田尻町/安否確認伝達で初訓練
2008年2月25日
福井県永平寺町/マイバックスタンプラリーを展開
2008年2月11日
長野県川上村・大桑村/村有林交換プロジェクトを実施
2008年2月4日
福島県只見町/除雪支援保険制度を開始
2008年1月21日
徳島県上板町/ゴーヤーカーテンコンテスト開催へ
2007年12月17日
北海道浜中町/レジ袋有料化の検討開始
2007年11月12日
長野県根羽村/水源の郷基金を創設
2007年10月15日
福岡県吉良町/ポイ捨て等防止条例を制定
2007年10月15日
群馬県中之条町/環境にやさしいまちづくりの取組みを募集
2007年10月1日
兵庫県新温泉町/「レジ袋減らし隊」事業を展開
2007年10月1日
愛知県甚目寺町/防犯・災害情報を携帯メールに配信
2007年9月17日
島根県飯南町/「生命地域」のシンボルマークを決定
2007年8月27日
長野県南箕輪村/携帯メールに緊急情報配信
2007年8月20日
埼玉県嵐山町/災害弱者に火災警報器を無償貸与
2007年8月6日
鹿児島県与論町/サンゴ礁保全で基金条例
2007年8月6日
宮城県色麻町/環境保全で全集落に補助金
2007年7月2日
石川県内灘町/住宅用火災警報器の設置費用を助成
2007年7月2日
山梨県早川町/品川区に里山を無償提供
2007年6月4日
香川県三木町/防災ガイドブックを作製
2007年6月4日
長野県辰野町/災害・不審者情報を携帯メールに配信
北海道・東北
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
関東
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
中部
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
近畿
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
中国
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
四国
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
テーマから探す
移住定住・地域コミュニティ
観光・イベント
子育て・教育
健康・福祉
文化・スポーツ
産業・就労
災害対策・環境・新エネ
施設・インフラ
特産品
その他
トップへ