ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > お知らせ > 「多様な関わりによる新しい農村づくり」シンポジウムを開催

「多様な関わりによる新しい農村づくり」シンポジウムを開催

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年5月15日更新

 
 ■ 中山間地域フォーラム 設立19周年 全国町村会 都市・農山漁村共創社会創造シンポジウム
  「多様な関わりによる新しい農村づくり~実践から探る 都市農村共創社会~」

 

シンポジウム案内チラシ

 ●日  時 2025年6月29日(日)  13:00 ~ 17:30
      (開場12:20)

 ●会  場 全国町村会館 2F ホール

 ●定  員 200名 (先着)

 ●参加費 2千円  

 ●意見交換会会費(希望者) 4千円 (当日現金にて)

 ●主  催 NPO法人 中山間地域フォーラム、全国町村会

      シンポジウム案内チラシ [PDFファイル/981KB]

 

 ●プログラム(概要)

  • 開会挨拶 13:00 生源寺眞一氏(中山間地域フォーラム会長)
  • 解  題 13:10~13:30 小田切徳美氏(中山間地域フォーラム副会長)

  • 報告1:農村RMOの役割 13:30~14:05
    ​鈴木辰吉氏(しきしまの家運営協議会事務局長)
    私の見方 榊田みどり氏(農業ジャーナリスト)

  • 報告2:自治体の役割 14:05~14:40
    ​上田昌子氏(飛騨市役所総合政策課)
    私の見方 平井太郎氏(弘前大学)

          14:40~14:50 休憩

  • 報告3:中間支援組織の役割 ​ 14:50~15:25
    中川玄洋氏(NPO法人bankup 代表)
    私の見方 筒井一伸氏(鳥取大学​)

  • 各界からのコメント 
    15:25~15:40 企業の地域対応の視点から
    上入佐慶太氏 (日本航空株式会社  能登復興事業 統括)​

    ​15:40~15:55 ふるさと住民登録制度提案者の視点から
    高橋博之氏(株式会社雨風太陽 代表取締役社長)

    ​15:55~16:10 新しい農村政策の視点から
    朝日健介氏(農林水産省農村活性化推進室長)

         16:10~16:20 休憩

  • パネルディスカッション
    ​16:20~17:30 実践から探る「都市農村共創社会」への接近​

     パネリスト 鈴木辰吉氏、上田昌子氏、中川玄洋氏、 朝日健介氏​

     モデレーター 小田切徳美氏

  • 閉会挨拶 17:30 石井勇人氏(中山間地域フォーラム運営委員)

         17:50~ 意見交換会:立食・会費制
     

 ● 問合せ・申し込み
 全国町村会経済農林部  keinou@zck.or.jp
 Phone. 03-3581-0485

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)