ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 町村の取組 > 東京都瑞穂町/豊かな自然と歴史が調和したまち

東京都瑞穂町/豊かな自然と歴史が調和したまち

印刷用ページを表示する 掲載日:2021年3月15日

新庁舎

▲新庁舎


東京都瑞穂町

3152号(2021年3月15日) 瑞穂町長 杉浦 裕之​


瑞穂町の概要

一見のどかに見える瑞穂町の街並みは、アメリカ空軍と航空自衛隊が使用する横田基地があるため高い建物がなく、空にはアメリカ空軍の飛行機が飛んでいます。町内には、大中小の製造業が立地し、東京都でも常に上位の出荷額を保つ一方で、東京都の丘陵として最大である狭山丘陵は、私たちの心を癒してくれる存在であり、また、農地もあることから新規就農者も増えています。このようにそれぞれ異なる空間が混在した不思議な町、それが“瑞穂町”です。

令和2年に、瑞穂町は町制施行80周年を迎えました。時を同じく新型コロナウイルス感染症が拡大し、新たな日常が求められる中、令和3年度から10年間のまちづくりの方向性を示す「第5次瑞穂町長期総合計画」を策定しました。アフターコロナを見据えた将来都市像は、「すみたいまち つながるまち あたらしいまち ~“そうぞう”しよう みらいにずっとほこれるみずほ~」としました。

瑞穂町は都心から西へ約40km、上から見ると逆三角形の形状で、面積は16・85㎢、標高は最高194m、最低110mとなっています。

昭和15年11月10日、4つの村が合併し、瑞穂町が誕生しました。その後、昭和33年に埼玉県元狭山村の一部が合併して、現在の姿となります。県境をまたぐ合併はめずらしく、合併当時には大きな運動も起きました。

瑞穂町の南側に位置する横田基地は、総面積の約3割、約210ヘクタールが、瑞穂町域となっています。滑走路が町の中心部を南北に延びるため、騒音、振動等大きな影響をもたらしますが、国に対策の強化を強く要望しながらも、基地内に住む人とは良き隣人として、交流も行われています。

また、町の東側には「となりのトトロ」で一躍有名になった狭山丘陵があり、1、000種を超える動植物の宝庫となっています。四季折々、町内外からハイカーが訪れ、7つの遊歩道を歩きながら、ハイキングコースとして楽しんでいただいています。

飛行機が飛ぶ空

▲瑞穂町上空の風景

 

カタクリの花

▲さやま花多来里の郷

安全・安心のまちナンバーワンを目指して

大規模地震、大雨など最近の自然災害は、想定を超える勢いとなっていますが、平成30年4月から危機管理官を配置し、災害対策本部機能の充実を図っています。危機管理官は、地域や各学校に出向き、防災教育を進めています。近年の異常気象による豪雨対策として、先駆的に気象観測装置「POTEKA」を町内に7か所設置し、情報をリアルタイムで町民に配信し始めました。また、昨年から新型コロナウイルス感染症が拡大したことに伴い、対策本部事務局として、総合的対策の要として機能し、瑞穂町の危機管理、防災体制は以前に増して強固なものとなりました。

新庁舎も令和2年1月に完成し、免震構造で、町民の安全を守るための拠点として、また町民が使いやすい公共施設となりました。

消防では、令和元年10月には、火災による死亡者ゼロを1万5千日(41年以上)達成という記録を樹立し、現在もこの記録は更新中です。消防署、消防団、そして町民の防災意識のあらわれであり、町の誇りでもあります。

待機児童0を目指した子ども・子育て支援の組織を設置

瑞穂町では「育児支援」を重点施策とし、「全ての子どもたちが健やかに成長できる」ことを目的に、さまざまな子育て支援に取り組んでいます。その中でも特に力を入れているのが「待機児童0対策」です。この目標実現のため、平成30年度に「子育て応援課」を新設し、保育園を含めた乳幼児及び学童保育クラブに関する業務を一元化することで、組織体制の整備と業務の効率化を図りました。この結果、町と町内の保育施設等の双方が「待機児童0」を共通目標として認識し、柔軟で弾力的な受入などのさまざまな協力を得ることができています。また、国の「幼児教育・保育の無償化」にも迅速に対応でき、保育施設等の待機児童は、令和2年4月1日の時点で0人になりました。現在、これを維持できるよう町内保育施設の改修に伴う定員の変更などにも着手しています。また、学童保育クラブの待機児童も0人を達成できるよう、ニーズが大きくなる夏季休暇限定のサマー学童を実施するなど、鋭意施策を進めているところです。

保護者の働き方や保育に求めるニーズは多様化していることに加え、町ではひとり親家庭の発生割合が、都内の自治体と比べて高い事情があります。さまざまな保護者の事情や世帯の状況に応じて、選択できる各種サービスを提供し、子育てを総合的に支援する施策を進めています。

保育サービスをはじめ出産から子育てまでの包括的な支援を更に充実させ、「町で子育てをして良かった」「町で育って良かった」と思う方が一人でも増えるように、たゆまぬ努力を続け、目標を達成したいと思います。

自分の居場所と感じられる図書館を目指して

瑞穂町図書館は昭和48年の開館以来、町の社会教育施設のひとつとして、本の貸出サービスを中心に町民への資料提供を行ってきました。周辺市町村との相互利用の推進、インターネットによる資料検索や予約システムの導入・運用、読書講演会や町独自の「調べる学習コンクール」など主催事業の充実をはかっています。また、全国に先駆けて、紙媒体の資料提供にとらわれない、地域資料のデジタル化にも取り組んできました。

開館から長い年月が経ち、建物の老朽化が進んだことから、大規模な改修工事を行うこととしました。町民の意見を設計に反映させるためのワークショップを開催し、「瑞穂町図書館改修工事基本計画」を住民協働で策定しました。メインコンセプトは「本や人とゆるやかにつながり、自分の居場所と感じられる図書館」です。誰もが利用しやすく、より本に親しめる快適な施設とするため、令和4年3月のリニューアルオープンを目指し、令和2年12月、大規模な改修工事に着手しています。

改修後の図書館には、「子どもコーナー」や「ティーンズコーナー」、豊かな自然を身近に感じながら屋外で読書ができる「読書テラス」などが設置されます。また、子どもから大人まで楽しく本に親しめる新たな空間をつくり、セミナールームとして、会議や勉強会などにお使いいただきたいと思います。新たな知的好奇心との出会いを創出するため、従来の分類にとらわれないテーマ別の配架を取り入れ、外観や内装、本棚や設備など「自分の居場所と感じられる図書館」として新たに生まれ変わることとなります。

モノレール延伸を見据えたまちづくり

多摩都市モノレールに関する計画は、昭和57年12月に東京都が約93キロの構想路線として発表されました。瑞穂町もその構想路線に組み込まれ、JR八高線に加えた新たな町民の生活の交通手段として、さらなる公共交通の充実に向け、モノレールの延伸に大きな期待が寄せられました。

現在、多摩センター駅(多摩市)から上北台駅(東大和市)の区間で運行されていますが、町行政、町議会、住民の会、沿線自治体とともに、箱根ケ崎方面(瑞穂町)への延伸要望活動を続けてきました。

平成31年4月には町民有志による署名活動が行われ、11、346筆の署名が都知事に提出されています。東京都は、令和2年に上北台駅から箱根ケ崎方面延伸に向けた調査費を計上し、基本設計に着手しました。

そして、令和2年11月には「モノレールを呼ぼう 瑞穂の会」が発足し、住民、企業と団体が一丸となって工事の早期着工に向け、活動を行っていきます。

町では、現在モノレール沿線にあたる2地区で先行して土地区画整理事業を進めていますが、モノレールの延伸をさらに加速させるため、モノレールの延伸と一体となった新たな沿線のまちづくりの検討を進めています。改定中の都市計画マスタープランで“未来都市構想”として、今後のまちづくりのビジョンを示します。

圏央道に近接し、国道や都道の交わる交通の要衝という町の立地特性を活かして、人とモノの新たな流れを創出するとともに、働き方の変容による在宅勤務やサテライトオフィス、新しい価値を創造する活動の適地としての都市機能の充実に取り組みます。将来都市像である、すみたいまち つながるまち あたらしいまちの創造(想像)は現実的なものとなります。

瑞穂町は豊かな自然環境の保全と都市基盤整備が進められ、良好な住環境が共存する大きな可能性を秘めた町です。春には、都内最大の20万株のカタクリが咲く「さやま花多来里の郷」、カフェを併設した江戸末期の建物「耕心館」、楽しい仕掛けがいっぱいの郷土資料館「けやき館」、芝生広場が気持ち良い「みずほエコパーク」など魅力が満載です。新型コロナウイルスが猛威を振るっている昨今ですが、こんな時こそ、ソーシャルディスタンスを保ちながら、ゆっくり焦らず、狭山丘陵などの見どころを散策して、自分なりの瑞穂町の楽しさを発見してみてはいかがでしょうか。

 

モノレール

▲モノレール

けやき館

▲けやき館

耕心館

▲耕心館

みずほエコパーク

▲みずほエコパーク